  | 
														 
														
															生活相談を随時、行っています。ご連絡ください 
●法律相談 
●11月8日(土) 
    午後5時〜7時 
  日本共産党本町事務所へ 
   お越しください
 
●11月19日(水) 
    午後2時〜3時半 
  区役所5階 日本共産党控室へ 
   お越しください 
 
●朝の駅前宣伝 
武蔵小山駅 火曜日 午前7時45分ごろから 
西小山駅  水曜日 午前7時45分ごろから 
目黒駅   木曜日 午前7時30分ごろから (石川議員と隔週) 
  ※天候や仕事の都合で変更の場合があります。 
 
 
 
															 | 
														 
													 
													 
													
												 | 
											 
										 
									 | 
								 
									
										
											 
												 
											 | 
										 
										
											 
												■3中、4中の統廃合計画、協議会は3中に校舎置く意向
												 
											 | 
										 
										
											| 
												 
													 
													 区立第三、第四中学校の統廃合について、学校関係者、保護者、地域の住民らで構成している「統合新校推進協議会」がこの間、5回にわたって協議会を行っています。 
 
 現在までの協議の中で、統廃合による新校の位置は、三中に置くことが適当としています。それを前提に、協議会は現在の教育環境に即した機器の導入や学習環境の整備、老朽化している施設整備の一定の改修を教育委員会に求めています。 
 
 通学区域について、協議会は「2中学校の通学区域を合わせたものとすることが適当」と指摘。そのうえで、隣接中学校のほうが極端に近くなる児童に対しての配慮が必要であること、油面小学校の児童は地域によって指定された中学校が異なることについて見直しを検討することなどを、教育委員会に要望しています。 
 
 また、協議会は「統廃合の移行期間について、当該校でどのような教育活動を行っていくのか明らかにすべきだ」と、学校選択制による影響を心配する要望も出されています。 
 
 統廃合校の四中では、まだ、PTAの会長などの役員が決まっていないなど、統廃合による影響と思われる事態もあります。 
 
 また、「自分の母校がなくなるのは寂しい」「無理に学校規模を大きくするのではなく、少人数学級のほうが大切」などの声も上がっています。統廃合への不安も広がっています。 
 
 日本共産党目黒区議団は、こういった不安の声はもっともだとして、中学校の統廃合よりも、少人数学級の実現や災害時の避難場所の確保、通学路の安全確保を優先すべきだと主張してきました。 
 
 教育委員会は統廃合方針を変えるつもりはないとしていますが、そういったもとでも、いかに生徒や保護者の利益を守っていくのか、尽力していきたいと思っています。 
  
											 | 
										 
										
											 
												  | 
										 
									 
								 |